初体験
今日はきれいな朝焼けを見ながら海の散歩!田倉沖をシラスを求めて船を走らせるも・・。
ライバル船もあちこち走り回っているが・・・気合の入るような魚探の反応がない。
それでも、なんとか網を入れて捕獲開始!
また、接岸の練習をしたが、思ったよりスムーズに接岸できるようになってきた。もう少しすると何とか一人で沖に出られそうである。
そして、反応が悪かったので漁は早めに終了し、昼前には自宅に向けて車を走らせる。
5m走ったところで「ガタ」って音がしたような気がする。なんだ窪みでもあったんか?そしてその後車の様子がおかしい???
ガタガタするような気がする。降りて確認する。
「ぎゃー」
パンクしてる!今までならスペアタイヤのある車に乗っていたが、今は箱バンと言われる商用車!そんなの多分ない(確認していない)
どうしようと思ったが少しスピードを落として裏道で300mぐらい走ってGSに駆け込む。
何とか助かった!人生初パンク!自転車のパンクなら修理できるが・・。車は無理。
近くにエネオス有って良かった。
道路交通法か?何か知らんが、四輪で国内公道を走る車両には「スペアタイア」を
装備することが義務付けられておると思われますが。「始業点検」しといてください。
その昔、家族旅行中に、所謂乗用車やったけど、高速道路上で「パンク」したことが
あります。そのちょっと前に商用車でパンクし、自分で修理した経験があり、JAF等に
頼ることもなく「ちゃちゃちゃ」?っと修理したら、何故か?尊敬されたことがあります。
「チャリンコのパンク」は、とても微妙で?「スペアタイヤ」もなく、ようしませんでしたが。
投稿: ほりてつ | 2012年9月13日 (木) 21時44分
ああ、ほりてつの前やのに後ろになってしもた。総じて走行距離が多てダイジな仕事で走行してる商用車にスペアタイヤを積んで無いはずが無いわなあ。ほて「5m走ったところで「ガタ」」やったら動きだしたときに既にそのタイヤの空気圧は無かったんちゃうかい?
ついでにごめんやで、てっちゃんが「ちゃちゃちゃ」とやったんはタイヤ交換や、きょうびのチューブレスタイヤを修理するには自転車のタイヤのチューブにゴム糊を塗りつけて「フーフー」したゴムパッチを「ペタッ、パンパンパン」とあてるようにはいかんぞ~。
ほいて、桐蔭の「そば」、ほんまに忘れたんか?
投稿: ツッコミのヒラメ | 2012年9月14日 (金) 07時00分
ほうほう、タイヤ修理はようせんやろなぁ。ジャッキアップもやったことないし。
JAFやめてもたなぁ。チューリッヒの保険で呼べるって書いてあったし、だいたいJAF今までに(ほぼ30年間)2回しか呼んでなっかた。
1回はキーの閉じ込め。昭和60年ごろ。次は平成5年ごろ冷却水のチューブ外れて前から水蒸気ボウボウ上がって怖かった。(まだ7年ぐらいしか乗ってなかった)直ぐに新しい車に変えた。
35年ぶりに和歌山に帰ってきて早いもんで1年、いろいろ思いだすのに時間かかるなぁ。
桐蔭そば、まだあるかな?県庁のD君と1回食べにいこかな。
投稿: 筆者 | 2012年9月14日 (金) 13時58分