船のメンテナンス
今日は朝早くは雨も上がり風も吹いていなかった。しかし予報は最悪であったので様子を見ていると午前6時を過ぎたころから風が吹き出して7時過ぎは出船中止が正解の風が吹いていた。
なので懸案の底引き網のエンジンルームに潜りまずは取水ホースの点検をしてゴミのごみのつまり箇所を発見した。次はローラーオイルの点検をすると量が半分になっていたので追加をする。そしてローラーのベルトはたるみ?が少しある程度で使用上の問題点無しと判断される。たるみを取るために少しねじを締めなおす程度でいけるようである。
従ってこれらは全て明日一部の購入品を準備すれば解決しそうである。なのでまた週末天候が良ければお試しの漁を行う予定。
次に育信丸については鉄工所に頼んで改良をしてもらっているが、自分でできる手すりなどは自分で電動ドリルでつけた。
お昼前には手が空いたので築港のS木材にも寄って倉庫の棚板の手配を頼んできた。Sの倉庫には今度、天野で作られる建物用で立派な木材が準備されていた。その時に木材のうんちくをいろいろ教えてもらう。素人にはわからんええ木材とは・・・・。
まぁ、自信を持って届けられる国産の材料を手抜きなく仕事しているのがわかってプロを感じたですよ。
そしてお昼には近所の同期のSの事務所によってお昼を食べた。次来るころは魚を捕った話でもと言いながら帰ってきたです。明日も船の修理で終わりそうです。週末には美味しい魚が食べられるか?ちゅうとこですね。
« 今日の和歌山の海 | トップページ | 船の改造 »
「漁師への道」カテゴリの記事
« 今日の和歌山の海 | トップページ | 船の改造 »
コメント