還暦+1の親父がE-TAXでの青色申告に挑戦して何とか済ませることができた。
ただ、かなりの苦難の道であった。
これから、始めようとする方にいくつかの壁にぶち当たると思うので、紹介しておきますね。
まずはICカードリーダーライタを購入したら簡単にできると思ってたら大間違い。
USBに差し込むだけでは作動せず、読み込み用のソフトをダウンロードする必要があるが、買ったソフトのHPよりとあるが
HPの何処?ってこれが分かりにくい。探し当てるに大変苦労した。
とりあえずダウンロードできた。
これでマイナンバーの読み込みができるから終わりかと思えば、次は国税庁よりE-TAXを始める前の準備でいくつかダウンロードしなければならない。しかも途中で自分のPCの64ビットまたは32ビット?なんて質問も有る。どこ見ればいいの?
これも解決してどんどん進んでいくとedgeの拡張機能が有効でありません?なんじゃそりゃ
これもよくある質問から解決方法をみて何度かトライしてなんとかできた。ここまでで、約1時間かかった。
よっしゃーやっと入力?と思ったけど、今度はせっかくやよいの青色申告で作ったデータの活用方法がわからず、問い合わせる
親切?な女性と会話を楽しみながらなんとかデータを引き継いで完了
そこではマイナバーの暗証番号やもう一つなんとか暗証番号(マイナンバー作ったときに自分でつけた番号2種類が必要になる)
あーーその壁もクリアした。やったーできた。送信完了
これで終わりと思いきや、税務署に申告に際して利用した社会保険料支払い証明書や生命保険支払い証明書送らねば。
それってどこに送るんよ。それも調べやんとアカンやんか。あーー疲れた。
税務署で順番並ぶのも大変だけどE-TAXもそれなりに大変だよ。
最近のコメント