漁師の釣果2

いやああ・・・・あきまへんなぁ。今日も波高く(うねり)行きたいポイントに行けなかった。仕方なく昨日同様近隣ポイントを探るが・・・・・。

あちこち、どこに行っても・・・・。本日は彼女が晩飯を作りに来てくれる日であるが、昨夜本日の材料を準備したとの事、釣りに行く前から全く期待されてなかった。結果も・・・惨敗。

で・・しかも途中から大雨、こりゃいかんと紀ノ川大橋下に逃げ込むが・・・・。しかしといを通して雨が下に滝のように降り注ぐ。そのしずくと風に乗って雨が横殴りとなり全身ずぶ濡れ!

魚も釣れず最悪であった。

反省会を近隣の作業員が行くような懐かしい雰囲気の「めしや」で早めの昼飯を食って帰ってきた。

そして今yahoo NEWSをチェックすると近場の洲本漁協所属の船が和歌山保安庁管轄エリアで転覆しているとの事。やっぱり大きなうねりに船体を浮かされたようだ。

魚は釣れなかったが無事帰ってきたから良しとしますか。と自分に言い聞かせている・

悔しい・・。絶対リベンジしてやる。まずは右手の抜糸を来週の月曜日にしてもらってからが勝負です。

そう9月になれば底引きも本格的に始まるので鮮魚倶楽部も頑張りますよ。

それまであと少し・・おとなしくしておきます。やれやれです。

漁師の釣果

本日は昨日同様和歌山の海は荒れ模様です。大きなうねりとマゼ(南風)が吹いていました。

親方の判断は迷うところ!網を下ろせばそこそこ魚探に反応が有るのでシラスは獲れるでしょうが・・・・・。結局本日はシラス漁中止となりました。

そこで並みの比較的穏やかなところで、がしら>鯵>キス>ハゼの順にターゲットを定めポイントの開拓と小生の操船技術アップのために出船

第一ポイントに行ってみるが波高く釣りができない仕方なく、港内の磯場で釣りを開始するもマゼ強く船が流される。あきまへん・・。

では・・紀ノ川河口へ移動しキス狙いで・・・あきまへん。

最終ポイントハゼなら入れ食い?とばかりに船を進めるも周りでボラの大群が泳いでいる、しかもぴょんぴょん跳ねているだけで、竿にはなかなかアタリがない。

やっと仲間の漁師がボウズ逃れたと笑いながらハゼをゲット。そして続けてハゼゲット。

小生には・・・しかしやっとキター型の良いキス1匹

本日はこれにて終了!くやしい~!これが漁師の釣果かへ?

ちゅうことで明日は漁が休みなので朝からリベンジです。ガシラ食いたい!本日の釣果画像は明日入れますね!では明日の釣果を待って!

可愛い海の生き物

今日は朝から大雨になりました。

シラス漁は昨日とうって変わって全然捕れませんでした。なので午前中の早い時間に仕事が終了したので、明日の鮮魚倶楽部の準備や経理等の事務処理を頑張ってます。

部屋では昨日より除湿機がフル回転していますが、一向に湿度警戒情報の赤いランプが消えません。エライとこに住んでるかな。梅雨時はしかないのかな。アハハ。

そうそう、シラスに交じって今日は可愛い生き物が紛れ込んできました。

Sdscf0415


ちょっとピンボケですが・・わかりますか?

タツノオトシゴの子供です。生きていたので飼えば大きくなるらしいですが、活きた餌しか食べないのと常に海水を入れ替えないと直ぐに死んでしまうらしい。

なので海に帰してあげました。

底引き網漁の体験

本日はボランティアで小学生や老人会?の方々17名に底引き網漁の体験をしていただきました。

Sdscf0396


Sdscf0407

台風の通過後のため?釣果は今一つながら事前に確保しておいた、魚を含めてバーベキューをして最後まで楽しんで?いただけたのではないでしょうか。

途中少し風が吹いたので波が出て、気分を悪くされた方もいたようですが、おおむね大丈夫のようでした。

小生は帰宅後シャワーを浴びてまた夜は蛍鑑賞に出かける予定です。また明日は午前は船の引き取り、夜は南こうせつのコンサートと結構多忙な日々を送っています。

昨日は某市場より魚のリクエストを頂いたにもかかわらす、十分な釣果が得られず今回はパスさせていただいた。さあ、来週以降は鮮魚倶楽部の為にも頑張りたいが、天候は週明け後は厳しい見込みです。

もう少しお客さんに参加してもらえるような企画にするともっと楽しくなりそうでした。

イサキ釣り

本日、いつもの御坊にイサキ釣りに出かける。最近ちょっと顔が売れてきたのか、また来てるねなんて常連さんから声をかけられるようになってきた。

小生、本日はミヨシ(船の先端の方)に籍をとり釣りを開始するも、潮の流れはトモ(船の後方)が有利で1日中苦戦した。それでも仕掛けを落として魚とやり取りする、至福の時を過ごさせてもらった。釣果は芳しくなかったが、イサキ・さば・ソウダ鰹・マメ鯵をお土産に帰ってきた。

実は今日の一番の収穫は常連さんの・・・。まずは画像を見てもらいたい。

S1338517540765

なんの画像かわかりますか?ヒントこれがあれば虫よけになります。

S1338517572170


先ほどの画像は内側から撮りましたが、今度は外側から撮りました。どうでしょうか?

わかりましたかか?ヒント窓を開けて寝れます。

S1338517594482

わかりましたね。そうです、車の窓に網戸をつけているんです。これがあれば窓を開けて寝ていても虫が入らず安心です。

でも何で車に網戸?ですよね。釣り人ならみんな経験ありますが、釣りの前日から港に来て車の中で寝て出港を待つんです。その時夏は暑いから窓を開けるので虫が入ってくる。特に蚊が入ってくるとうっとうしいのである。

でもこの常連さん器用に網戸作ってしまいました。仕事はこんな仕事?なんですか?と聞いたところ、漁師していて、今は客として釣りをしているとの事。船の修理やなんやで自分でいろいろ作ってしまうらしい。

昨今では、自転車のパンクすら自転車屋さんで修理する(ゴメンH君のブログより)時代やからこれは驚きでしょう。きっと昔の人は自分でなんでもやってきたんやろうと思うわ。

ちょっとおもろい話やったでしょう。すみません、釣りの話少なくて、ホンマは釣りの話したかったんやけど・・・また今度ちゅうことで。では。

和歌山の魚

う~ん、魚が無いです。漁師は年中海に出て魚を捕るものだと思っていましたが・・。なんかちょっと違う、昨年8月に和歌山に帰ってきて美味しい魚を口にして喜んでいたが、本当は10月ごろより5月イッパイが漁師が気合を入れて働く時期で6月から10月までは・・また鱧がとれるまでもぼちぼち漁に出るような感じみたいです。

新鮮でおいしい魚を食べてもらって・・・。なんて思いながら試行錯誤しているが次から次へとようこんだけちゅうぐらい問題あるな。漁業が発展せえへん理由もこのへんにあるんかな。

そやけどスーパーなんかがあるもの売らなあかんさかい魚仕入れるんやけど・・。とりあえず今度魚市場での仕入れの様子みてくるしか安定した魚の提供はできへんな・・。

まあ、もうちょい検討せなアカン。ホンマ腹立つよって魚屋本格的に始めたろかな。小生の漁師への道また遠のいた感があるわ。

まあ、明日は海に出て気分転換やイサキいっぱい釣ったるで。他にもええ魚入手できたらええんやけどな。明日は明日の風が吹く・・・かな!空元気やで。アハハ。

和歌山・田の浦漁港でイワシ釣り

今日は鮮魚倶楽部店舗を持つべきか検討するために、保健所に鮮魚販売許可案件について話を聞きに行く。まず最初に松江にある出張所?に行くとここではそういうことはお教えできないので小松原?に行ってくださいとのこと。それで地図をもらうとなんと古い地図なんでしょう、三和銀行が有ったりする。それでも母校桐蔭高校近くだったので迷わず行けた。

応対してくれたのは高橋ひとみ似のナイスバディの女性で左手リングがまぶしかった。ちなみに直ぐに変えるつもりがいろいろ聞きまくってしまった。アレレです。

親切にお教えいただき参考になりました。そしてまだまだ時間があったので昨日失敗した花瓶の詰め物を買い替えてついでに鑑賞植物も買いました。

1337772808281

そして、ホントの思いつきで釣り道具屋に飛び込んで餌と仕掛けをそろえて他の浦漁港に行ってみた。和歌浦では30分でバケツ一杯のイワシが釣れたと聞いていたので、和歌浦に行こうと思っていたが、餌屋の店員が田の浦がええですよ、って言うもんやから行ってみた。

S20120523_161720

数人の釣り人がいたが釣果は思わしくない。それでも駐車料金500円払ったから、釣り始めた。コマセには小さいホント小さい鯵の群れが寄ってくるが針がかりしない。

結局2時間いてイワシ2匹・メバル1匹・アジ5匹といってもホント小さいので唐揚げサイズ。

小生一人暮らしの為、揚げ物はなるべく避けたい、なので今回は海に帰ってもらう。

出来たらバケツ一杯釣れたらいつもお世話になってるママ友宅にお届けするつもりでいたのにまた次回になりました。今度は釣ってます、なんて言わないでこっそり釣って釣れたらお持ちしますね(当然無料ですよ)アハハ。

イサキ釣り過酷?

昨日はいつものようにイサキを求めて日高港から名田沖にに出る。

少々風があるのと潮が速いために両舷(船の左右)に分かれて座っていたお客さんも全員左舷に固めて釣り座を移動する。

沖に出てからの移動は揺れる船上で荷物をいろいろもって移動するのは結構面倒だが仕方ない。

そして小生はミヨシ(船の前)から2番目に席を取り釣りを始める。今日は型(大きさ)を狙い水深の浅いところを狙ってみる。確かに水深の浅いところは型が良いのだが数が釣れない。隣のおっさんはイサキ釣りのベテラン、いろいろ教えてくれる。

しかし何より片舷に8人座っているのでちょっと狭い。そして風で仕掛けが舞い上がりなかなか海に入らない。そのうちに一人脱落(船酔い)そうこうしているうちに3人消えた。強風と荒れる海・・・。

小生前日市内で打ち合わせと飲み会があり、しかもお店に大事な携帯を忘れて取りに市内に戻るちゅう失態のために睡眠1時間・・・。それでもりっぱな漁師に成るため頑張って釣ったがな。

S1337335235082

イサキのご予約をたくさんいただいていたので、頑張りましたが足りません、なので船頭づさんが釣った魚を確保し市内に戻る。

S1337335235430


お刺身の評判も良く嬉しいのですが、サービスで行ったお刺身・・鱗とりなど数が多くなると時間がかかり(板前さんフル活躍)配達の時間が遅くなるし何より板前さんが・・。なので必要なお客さんは有料とさせてもらいます。

そうすることで、自分でできる方は自分でしていただくと数も減り配達にも支障が無くなります。配達が遅くなり昨日はごめんなさい。最後は5時を過ぎてしまった。

それでも最後のお客さん喜んでくれて釣り好きの旦那さんも出てきて話が盛り上がり楽しいひと時が救いでした。

ここまでは忙しいながらも平穏な1日だったように見えるが実は・・・大事なスマホが・・。

画面割れた・・。配達を終えてからドコモに行って相談すると5250円で修理可能との事、保険使っても5250円かかるちゅうことで、とにかく頼んだ、代替えのスマホに(全く同じ機種)全てコピー(アドレスなど)してもらい一安心。

営業時間を過ぎたドコモのドアを店員さんに開けてもらい、家路に急ぐ。着いたらシャワーを浴びてビールで乾杯(一人ではちと寂しい)して気が付いたら朝の5時そりゃそうでしょう前日は1時間しか寝ないで釣りにいってだもん。

それでも、本日19日土曜日から毎週土曜日、マリーナシティ黒潮市場にて鮮魚倶楽部が朝市に参加します。販売用の魚も昨日イサキ調理の時間を利用して近隣漁協の漁師から分けてもらいスタンバイOKイサキもまだまだ有るし・・。初めて鮮魚倶楽部が・・。売れたかどうかは夜の更新を待ってください。

イサキ釣りパートⅡ

釣り情報を載せる前に三隣亡の続きです。今日は朝から片付けやら、何やらしてたら1通の郵便が届きました。海技免許の更新時期が来ましたとのこと。これは5年ごとです。すでに2回更新して3回目になります。

そんなことより、昨日まで入れていた財布を見ると・・・・ない・・・免許書がない・・・・。どこで?

なんでやねん。出すことないのに。おかしい?えらいこっちゃ。もうほんまついてないわ。

これから、海技免許更新(車の免許も更新せなあかん)和歌山でしたことないから、いろいろ調べなあかんわ。

ちょっと長い前置きしました。はい昨日の釣果です。

Sdscf0231

これで40匹ぐらいいます。シーズンになるともっと釣れるらしい。楽しみです。

Sdscf0232


ついでに谷野丸も紹介しておきます。結構大きめの船で揺れも少なく。安心できる船です。

この辺りの釣り方は、イカリを沈めて船を固定するのであるが、これが結構見ごたえあるで。イカリを沈めてしばらくすると船を移動しイカリを引っ張り確実にかけて回転しながら所定の位置に船を固定する。

この操船見てるだけで、船長見習い?としては惚れてまうわ。やってみたいっす。

イサキ釣り

本日、久しぶりにイサキの釣行に出かける。乗船した船は日高港(御坊市)谷野丸にて!

久しぶりの、手釣りを行う。お客さんは2名10t以上はある大型の船なので余裕すぎます。

まずは、釣り方(誘い・コマセかごの位置やアクション方法などを)会得に努める。船長いわく釣りは難しく考えちゃだめだよ!という。しかし、途中隣のおじさん(常連さん)とはトリプルスコアの差をつけられていた。結局少しコツをつかんでからは釣果を伸ばすことができた。27匹大きいのは35cmそして30cmオーバーもあったが今回は市場に卸してきた。

イサキ・スーパーで買えば小さいのに高いよう!昨日スーパー〇源で見ると長崎産の小さいイサキ399円もするよ!

Sdscf0227


Sdscf0229


結構釣れたが、まだまだ納得いかないのでまた、明日釣行します。

より以前の記事一覧